葬儀や霊園について考える

葬儀供養その他

葬儀霊園墓石

水子供養とその歴史

何らかの理由で生まれることのできなかった子どもの冥福を祈るための水子供養は、同時に女性にとっても心の安らぎを得るための大切な儀式です。ここでは、その歴史についてご紹介したいと思います。水子供養の歴史はそれほど深いものではありません。一部の尼寺では確かに昔から行われていましたが、現在のように一般的になったのは1970年代頃からだといわれています。

昔の日本では、七歳までに亡くなった子どもには仏教式の葬儀を行わないことが普通でした。これは、もう一度生まれ変わってこの世で寿命を全うしてほしいとの願いや、一人前の人間とは見なさないという理由によるものです。この影響を受け、現在でも水子の葬儀は行われません。しかし、一度授かった命なのだからきちんと供養してあげたいという気持ちは当然のことでしょう。ここから、水子供養がひろく行われるようになったのです。

水子供養を行う理由として「たたり」や「子どもが賽の河原で苦しんでいる」といったものが挙げられることがありますが、これは誤りです。もし「たたり」というものがあるのなら、供養自体がもっと古くから行われていたはずだからです。本当に重要なのは、命の重さを確認するとともに子どもの冥福を祈り、前向きに生きてゆくことです。たたりを恐れるのではなく、そうした気持ちで供養をすることが大切です。

水子供養円満寺
水子というのは、元々乳児期や幼児期で亡くなったお子さんまで含む意味だったというのをご存知でしょうか。現在の水子の概念は戦後に人工中絶が爆発的に増加したようになったため現在の意味合いになったようです。つまり、現在の水子供養の習慣は前述したとおり1970年代ごろから広まったものなので、実際の水子供養は無くなったお子様全てを対象にしてもいいものなのです。水子供養で全国的に有名な大阪の常光円満寺曰く「子供養は召された赤ちゃんの幸せを願うものであって、決して懺悔ではございません。そのことを正しく理解いたしましょう。」とのことです。もし、周囲にこのようなことでお悩みのことがいればそのことを教えてあげると気が楽になるかもしれませんね。
参考 水子供養の常光円満寺

遺品整理

葬儀後に必要な遺品整理としてはまずは貯金通帳や遺言書等の、重要な書類がないか再度探してみる事です。これは急にお亡くなりになった時は、動転して見逃される事が多いので葬儀を終えて、落ち着いてから、もう一度探してみてください。

借用書や領収書は、特に注意して探してください。判りにくい書類がありましたら、すぐに捨てないでしばらく保管しましょう遺産相続した後で、知らない借金が出て来たら大変です。

必ず、同居の家族だけではなくて、出来るだけ多くのご遺族で探してください。何があるのかを確認する事で、誰が相続するか等、後でトラブルを避ける為です。遺品の中に年賀状や手紙が見つかり、葬儀の時に連絡されていない人がおられましたら改めて亡くなられた事をご連絡して上げてください。衣類や家具等の不用品は、最近はサイクルショップに依頼する事が多いです。

電話をかければ自宅に見に来てもらえるので、交渉してください。その際、引出し等に現金が入っている事が多いので要注意ください。
査定に出す前に念を入れて、調べておきましょう。通帳は亡くなられてから引き出すのに役所の手続きが必要ですので、ご注意ください。遺品には故人が生きていた時の思い出がありますので故人を偲びながら、丁重に扱ってくださイ。

開眼供養(かいげんくよう)とその作法

074145開眼供養(かいげんくよう)とは、お墓や仏壇が完成したときに行われる法要のことです。
名称は宗派や地域によってさまざまなものがあり、開眼法要や魂入れなどとも呼ばれます。
開眼供養という名前は、かつて仏像を造る際、最後の仕上げとして目を描き入れたことに由来しており、それが儀式として伝わり、現在まで受け継がれています。
お墓などは完成しただけではただの「物」にすぎず、この開眼供養を行って初めて中に魂が宿ると考えられています。
お墓の開眼供養の場合は一般的に納骨法要と同時に行うものとされています。

法要で必要となるものは、線香や蝋燭、供花などの他に、お供え物として酒や菓子、果物や野菜などがあります。
法要ではお墓の前に白い布を掛けた小さな台を用意し、そこへお供え物を飾ります。
法要はまず僧侶にお経をあげてもらい、その後参列者で墓石に水をかけ、焼香を行うという流れになっています。
なお開眼供養に招かれた場合、お供え物やお祝いを贈るのがマナーとされています。
お祝いについては、故人が亡くなって間もない場合は表書きは「御仏前」とし、建立者が生前の場合や十三回忌以降の場合は紅白の水引をつけ、表書きは「建碑御祝」や「御供養料」とします。